商品・サービス紹介

【2025年版】おすすめYouTubeチャンネル3選とたまに見るチャンネル6選

どうもかわるです。今回は『【2025年版】おすすめYouTubeチャンネル3選とたまに見るチャンネル6選』ということでやっていきたいと思います。

大々的に、【2025年版】と銘打っているわけですが、僕個人的に、2025年現時点で、このYouTubeチャンネルがオススメだよという内容になります。

YouTubeで見るものがなくなった、毎日同じものばっかり見ているから飽きてしまったという人は、ぜひ最後まで見ていってください。

といったところで、僕はというと、そもそもそんなにYouTubeを見ているわけではありません。なので、見ているチャンネルも少ないです。

だからこそ、僕が見ている数少ないYouTubeチャンネルということで、一定の信頼を置いてもらえたらと思います。

おすすめYouTubeチャンネルその1

早速話していくのですが、僕がおすすめするYouTubeチャンネル1つ目は、『脱・税理士スガワラくん』です。(https://youtube.com/@datu-sugawara?si=r7CDtKUtc5YimUgF

このチャンネルは、脱・税理士かつ経営者である菅原由一さんが、税金関係の話やビジネスの話をわかりやすく説明してくれるチャンネルです。

ですが、税理士の菅原さんがただ淡々と話していくタイプの動画ではありません。

ミシロくんという僕たちと同じように何も分かりませ〜んという人が、菅原さんにわからないところを質問しながら進んでいく動画形式になります。

なので、まるで僕たちがその場で授業を受けてるような感覚で動画を見ることができます。

また、このミシロくんと菅原さんとの掛け合いが面白いんですよね。

古い動画だと、ミシロくんと同じレベルで見られるんですが、新しい動画では、だんだんとミシロくんもレベルアップしてくるんですよね。

だから、内容が追いつかなくなってくると、やばいやばい、ミシロくんに負けてしまうと焦ってしまうんです。

それが逆に学習意欲を刺激されることもあったりなかったりします。

といったところなんですけど、僕がこのチャンネルで特に好きな動画は業界分析の動画ですね。

菅原由一さんは、自分で会社経営もしているので、伸びている業界、衰退している業界を、いち中小企業の経営者として、さらにいち税理士という視点で分析してくれるんです。

特に僕が好きなのは、カフェ業界の分析動画ですね。

タイトルは『【黒字なのになぜ?】 回復傾向にあるドトールコーヒーと順調に売り上げを伸ばす コメダ珈琲の経営戦略の違いを解説』です。

この動画では、コロナ禍において、ドトールコーヒーは赤字なのにも関わらず、なぜコメダ珈琲は黒字を維持し続けられたのかを解説しています。

僕の印象では、コロナ禍はずべからく全ての飲食業界が赤字に転落していたと思っていました。

しかし、コメダ珈琲は違ったんですね。

その理由をドトールコーヒーとコメダ珈琲を比較して、戦略やビジネスモデルの違いなどから解説しています。

税理士かつ経営者ならではの、売上高、原価、販管費、営業利益といった具体的な数字を用いながらも、シンプルに分かりやすく説明してくれているので、あまり数字に得意でない人でも分かりやすいと思います。

その他にも、コロナ禍で注目を浴びた儲かってそうなデリバリー業界が、実はそこまで儲かっていない話や、店舗を急拡大して赤字続きのチョコザップが、実はジム初心者とジム上級者の両方を囲い込めるビジネスモデルを作っている話など、面白い動画が多数あります。

さらに、僕たちの身近な新NISAやiDeCo、ふるさと納税の賢い使い方や税制の仕組みなども分かりやすく説明してくれています。

こんな感じで、ジャンル的にはビジネス系になるのですが、お金の勉強をしたい、ビジネスの勉強をしたいという人にとっては、もってこいのチャンネルなのではないかと思います。

スポンサーリンク



おすすめYouTubeチャンネルその2

続いて、僕がおすすめするYouTubeチャンネル2つ目は、『社畜ジャパン【会社・働き方・業界の口コミ】』です。(https://youtube.com/channel/UCs_pojBiRupv5wbTFmAINxw?si=4H7piT7GEdZ9ni0M

このチャンネルは、主に特定の会社や業界、働き方に対してネガテイブな口コミを集めたチャンネルです。

このチャンネルが取り扱う口コミは、不平不満が多いので、見ていてイライラするかもしれません。

しかし、裏を返せば本音とも言えます。フラットな状態で、特にその会社や業界に忖度することなく、正直な意見を聞くことができると捉えることができます。

僕は、絶賛転職活動中なのですが、特定の会社や業界について調べることが多く、その際に非常に参考にさせていただいています。

例えば、以前僕があげた『【転職】ユニクロの地域正社員の選考を受けて落ちた話【中途採用】』という記事からも分かるように、ユニクロの選考を受けました。

その際にも、社畜ジャパンさんのユニクロの口コミを集めた動画を参考にさせて頂きました。

タイトルは『ユニクロ(正社員)の働き方の口コミを20個紹介します』です。

といっても、ユニクロ社員はマニュアル奴隷のただの兵隊ということしか分かりませんでしたけどね。

最近の動画では、新NISA民全滅という動画が上がっていました。

現在、トランプの関税発言などの影響で株価が下落し、新NISA民がパニックになっていますが。

その口コミをまとめた動画ですね。

動画では、ネガティブな意見が多く、損切りした、今頃損切りしないやつはバカだ、国が勧めたからやったけど大損した、などというアホな口コミがいっぱいありましたね。

そもそも、新NISAは『貯蓄から投資』を謳っていて、貯蓄するより投資に回して少し増えたほうがマシじゃない?という制度です。

決して、ギャンブルのようにお金をかけて儲けようというものではありません。それは各個人で個別株を買うなり、レバレッチ取引をするなり、FXなどをしてください。

僕は、この動画を見て、なぜ身を削って、さらに生活費を削って投資しているのかと疑問に思いましたね。

他には、給料の逆転現象。新人教育するかよ!という動画が上がっていましたね。

内容はその名のとおり、昨今話題の初任給30万円時代についてです。

なぜ、自分より給料の多い新人を教育しないけないのか。という不満の内容ですね。

僕は、現在無職で転職活動をしていますが、そんなに給料が高い求人はありませんね。

まぁ、僕が見れるレベルの求人という話ですが。なので、これは新卒社員の話、もしくは大企業の話ですよね。

これを見て思うのは、企業は新卒社員より給料の低い社員は辞めて構わないよというメッセージを暗に発信しているのではないかということです。

おそらく、新卒に30万円も払える企業はそれなりに儲かっている企業なので、普通にそれより低い給料で働いている社員は赤字社員なんじゃないですかね。知りませんけど。

こんな感じで、社畜ジャパンさんのチャンネルでは色々な口コミが動画化されています。

ほとんどの口コミが見ていてイライラするものです。

ですが、世の中にはこんな事を言っている人がいるのかと俯瞰して見ることが出来るので、世の中のネガティブを楽しみたいという人にオススメです。

僕は、たまに勉強のために見てます。

スポンサーリンク



おすすめYouTubeチャンネルその3

続いて僕がおすすめするYouTubeチャンネル3つ目は『料理研究家リュウジのバズレシピ』です。(https://youtube.com/@ryuji825?si=yylrE5bQtBXjTKvC

チャンネル登録者が500万人以上いるので、リュウジさんを知っている人は多いのではないですかね。

このチャンネルはとにかくオススメです。

内容はリュウジさんという人が、簡単でうまい料理を作るというものです。

僕は、外食をすることは多くなくて、自炊をしているのですが、毎回リュウジさんの動画を見て作っています。

リュウジさんの動画は、大きく分けて3種類あり、『至高シリーズ』、『虚無シリーズ』、『商品レビュー』があります。

その他にも種類があるのですが、僕がよく見るのはこの3種類ですね。

まず至高シリーズは、少し手間がかかってもいいから、お店レベルで美味しいものを作りたいという時に参考になる動画です。

時間がある時は、僕は至高シリーズを見てご飯を作っていますね。

特に、至高のとんかつや至高のクラムチャウダーは大好きですね。

自分の好きな人のために料理したい人は、この至高シリーズでご飯作ってあげて欲しいですね。

次に虚無シリーズは、今日はもう料理したくない。けどうまいものを食べたい。というわがままな人に参考になる動画です。

虚無シリーズの中に、虚無弁当があるのですが、適当なのに美味しいんですよね。

その虚無弁当は、タッパーにご飯を入れて、塩コショウとコンソメを振り、ケチャップを入れて混ぜ、卵を溶いてぶっかけ、最後にレンチンするだけで完成してしまいます。

言ってしまえば、フライパン使わないオムライスですね。

包丁もフライパンも使わず、ものの数分で完成してしまうので、間食をしたいときにも便利なレシピです。

最後に商品レビューですが、これもまた面白い動画です。

リュウジさんが、皆さん大好きなマクドナルドやモスバーガーなどの飲食チェーン店の商品レビューをしてくれます。

テレビと違い、かなりストレートに評価してくれるので面白いんですよね。

例えば、味が微妙なものに対しては、美味しくねえっとストレートに評価しますし、味が良くて高評価なものも値段が高いと分かった途端に評価を下げたりします。

評価はA,B,C,Sでつけているのですが、つい自分もやってみたくなるんですよね。

なので、僕はご飯食べた時に、これBだなとか、これA+だわと、勝手に評価したりしてますね。

最近では、すき家のレビューもやっていたのですが、すき家にシェイクがあるんですね。

僕は初めて知ったのですが、前からあったんですかね。しかも値段が220円と激安で、評価もS+でした。

すき家はほとんど行かないのですが、シェイク飲みたくなりましたね。

他にも、CookDoの回鍋肉などの料理の素のレビューや市販のカレールーで一番美味しいのはどれかなどもやっています。

リュウジさんは、単純にレシピを紹介しているチャンネルではなく、エンタメ要素もあるので、普通に見ていて面白いチャンネルなのでおすすめです。

スポンサーリンク



たまに見るチャンネルその1

ということで、おすすめYouTubeチャンネルを3つ紹介したわけですが、ここからは僕がたまに見ているYouTubeチャンネルをさらっと紹介していこうと思います。

まず、1つ目がファッション系YouTuberの『げんじ』さんですね。(https://youtube.com/@genji_official_?si=mka_UspuazQjFROw

げんじさんは、簡単におしゃれになれる方法を解説していたり、ユニクロやGUなど、多くの人が気になるアイテムを紹介してくれるチャンネルです。

その他にも自社ブランドとして3つのブランドを持っており、そのメインとして『リドム』というブランドを運営しています。

僕もこの『リドム』の商品を愛用しています。

ミニマムで洗練されたデザインであり、高級品質のアイテムをDtoCというビジネスモデルによって破格で提供しているブランドです。

品質が高く、デザイン性も良いため、非常に気に入っていますね。

昔は若年層向けという印象でしたが、現在は40代以上の中高年に向けての動画も作っているみたいなので、幅広い年代のファッション情報を発信しているチャンネルです。

たまに見るチャンネルその2

次に2つ目ですが、これもファッション系で『MBチャンネル』というチャンネルです。(https://youtube.com/@mb-kk3hx?si=knYCO2LhbeTq0CFf

これは、MBさんという方が運営しているチャンネルで、げんじさんと同じようにを簡単におしゃれになれる方法の解説や、商品レビューをしています。

げんじさんと異なる点は、ファッションに関する知識を提供しているところですね。

長年ファッション業界に携わっているらしく、ファッション業界の内側を知ることができたり、ファッションの深い知識を得ることができます。

ファッションに対して、深く知識を得たい人や、アパレル志望の人なんかにはオススメなチャンネルなのではないかと思います。

スポンサーリンク



たまに見るチャンネルその3

続いて3つ目ですが、『ワタナベカズマサ』というチャンネルです。(https://youtube.com/@watanabekazumasa?si=FA0ApITJTVkyxl-E

これはガジェットレビューのチャンネルですね。

スマホやイヤホン、パソコン、スピーカーなど、自分が買いたい商品を検索したら、大体この人がレビューしています。

レビューもかなり細かくやっていて、この人の動画を見れば大体の内容を把握することができます。

ガジェットで欲しいものがある人は、この人のチャンネルを除いてみると良いかもしれませんね。

たまに見るチャンネルその4

続いて4つ目ですが、『ホリエモンチャンネル』です。(https://youtube.com/@takaponjp?si=YTTZ9Krwm-8kCkAn

これは、結構な人が見たことあるかもしれませんが、実業家の堀江貴文さんのチャンネルです。

具体的に何のジャンルかと言われたら良く分かりませんが、ビジネス系になるのではないかと思います。

昔は、教えて堀江さんという企業解説の動画シリーズがありましたね。

GAFAと言われるGoogle、Apple、Facebook、Amazonの解説をはじめとした、テスラ、マイクロソフト、ユニクロ、キーエンス、ソフトバンクなど、僕らが知る有名企業の成り立ちやビジネスモデルなどをわかりやすく解説してくれます。

その他にも、ホリエモンチャンネルでは『REAL VALUE』という番組を投稿しているのですが、最近炎上していましたね。

『ホリエモン史上最凶のブチギレ』という動画なのですが、めちゃくちゃブチギレていましたね。

発端は、投資を受けたい芸能関係の志願者が、堀江貴文さんのような演技が下手な人が芸能に参加するから、演技が上手い人が潰れていくんだという発言から始まりました。

詳しくは動画を見ていただくと分かると思いますが、僕は、世の中はこんなアホでも生きていけるんだと安心しましたね。

他にも、同じ番組で楽天の三木谷さんはどうすればいいのか。楽天モバイルは撤退したほうがいいのか。のような面白い話もしています。

堀江貴文さん視点で世の中を知りたい人は見てみるといいですね。

スポンサーリンク



たまに見るチャンネルその5

続いて5つ目ですが、『ひろゆき』です。(https://youtube.com/@hirox246?si=tFSBe82fRCHmOSBI

これは、西村博之さんという2ちゃんねるを作った人が、ライブ視聴者の質問に即興で答えていくというチャンネルです。

ひろゆきさんは、理路整然とした人で、なおかつ人生上がっているお金持ちなので、世の中を俯瞰してみています。

だからこそ、先入観がなく、面白い考えを知ることが出来るので、たまに見ると刺激を貰えるかもしれません。

僕は、正直そんなに見ていませんが、たまに調べたいことにプラスして、『ひろゆき』というキーワードを入れて切り抜きをみてますね。

例えば、『新卒 転職 ひろゆき』みたいな感じで調べたりしますね。

ひろゆきさんのチャンネルがおすすめというか、何か困ったことがあったら、調べたいキーワード+ひろゆきと検索してみると良いですね。

たまに見るチャンネルその6

最後ですが、6つ目は『中田敦彦のYoutube大学』です。(https://youtube.com/@nktofficial?si=Ac6I7nq3omHZuPze

このチャンネルは、ほとんどの人が知っていると思いますが、中田敦彦さんが本を解説してくれたり、歴史を体系的におもしろおかしく話してくれるチャンネルです。

このチャンネルは僕にとっては大恩人ですね。高校3年生のとき、受験勉強から逃げている時に初めてこのチャンネルに出会いました。

その時は、5Gの動画や、AIについての動画を見ていたのですが、衝撃でしたね。

世の中は、こうなっているんだ、世の中はテクノロジーがこんなに発達しているんだと度肝を抜かされました。

そのくらい、世の中の変化に疎く、ボーッとした生活を送っていました。

そこから、新しいことを知ることが生きがいになり、今でも最新の情報を収集することに精を出しています。

そんな大恩人の中田敦彦さんのチャンネルですが、現在はあまり見ていませんね。

というのも、自分で本を読むようになったり、メンタリストDaiGoさんが運営しているDラボというサービスで情報収集しているからですね。

なので、見る機会は少なくなってしまいましたが、思い出した時に検索して、面白そうな動画を観ています。

また、現在は今まで公開していた動画をメンバーシップ限定にしているようなので、昔のように全部を無料で見せてくれるわけではなくなったようです。

しかし、メンバーシップも月額1190円という値段なので、中田敦彦さんが好きな人にとっては問題なく払えるのではないかと思います。

スポンサーリンク



Youtubeを見るのならしてほしいこと

最後に僕が、Youtubeを見るなら絶対にやってほしいことがあります。

それはYoutube Premiumに加入することです。

何を言っているんだ。これは案件なのか?と思われる方もいると思いますが、安心してください。

ただ、僕が絶対的に契約したほうが良いと思っているだけです。

Youtube Premiumは月額1280円のサブスクです。

内容は、主に3つあります。1つ目がYoutubeを広告無しで見ることができます。

これだけで十分な価値があります。例えば、毎日Youtubeを1時間見るとします。そこで、毎日合計5分の広告を見るとします。

そうなれば、1ヶ月で合計150分の広告を見ることになります。時間にして2時間30分です。

ここで、あなたの時給を考えてみましょう。現在、東京の最低賃金は1163円です。最下位の秋田県ですら951円です。

つまり、秋田県でも2時間30分働けば2377.5円稼げるというわけです。

ここで、Youtube Premiumの価格に戻ってみましょう。月額1280円です。

つまり、Youtubeで広告を見るということは、少なくとも2377.5円から1280円を引いた1097.5円を毎月失っているということなんです。

なので、これだけでYoutube Premiumは加入したほうが得というわけです。

続いて2つ目が、バックグラウンド再生です。これは、Youtubeの画面を開いてなくても動画を再生できる機能です。

なので、Youtubeを見ながらスマホの画面をスリープにしても動画は再生し続けます。

つまり、イヤホンをしながら電車に乗る時、わざわざYoutubeの画面を開いていなくても、動画を楽しむことができてしまうというわけです。

最後に3つ目ですが、Youtube Musicを利用できてしまうんです。

Youtube MusicはYoutubeの音楽ストリーミングサービスです。つまり、Spotifyやアップルミュージックと同じですね。

つまり、Youtube Premiumに加入すれば、Spotifyやアップルミュージックにお金を払わなくて良いということです。

Spotifyは月額980円、アップルミュージックは月額1080円です。ほとんど同じ値段を払うのなら、Youtubeの広告も無くしてくれるYoutube Premiumの方がお得なのではないでしょうか。

Youtube Premiumに加入すると、これらの恩恵を受けられるので、間違いなく加入したほうが良いのでは無いかと思いますね。

スポンサーリンク



まとめ

今回は、僕が現時点でおすすめしているYoutubeチャンネルを紹介しました。

特におすすめチャンネル3選は、僕は今でも日常的に見ているのでオススメですね。

たまに見るやつは、暇になって見ることが無くなった時に見るのが最適だと思います。

最近はYoutubeよりもtiktokを見る時間のほうが長いと思いますが、Youtubeも捨てたものではないので、ぜひ気になった方は見てみてください。

誰かの参考になっていれば嬉しいです。